(株)リクルートが運営する転職サイト「リクナビNEXT」転職成功ノウハウに、粟野友樹が監修した記事「盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?」が掲載されました。
盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
転職活動中に面接で会話が弾まず、面接担当者の反応も薄かったりすると、「これは不合格だろう」と思うことが多いです。しかし、面接の進行方法や企業側の選考スタンスによっては、盛り上がりがなくても合格となることもあります。この記事では、そのような面接を振り返るポイントや、どう対応すべきかを整理します。
会話が弾まずに終わった面接は、不合格?合格?
盛り上がりのない面接に対して、「きっと不合格だ」と思いがちですが、面接の進行方法は企業の方針によるものです。盛り上がりがなくても合格になることもあるため、明確な合否サインは存在しません。
そのような面接では、「何か期待に沿わない回答をしていなかったか」「自分の話し方や表情に問題がなかったか」を自己振り返りするチャンスです。もし面接後に違和感を感じた場合、それが企業文化との合致の問題かもしれません。再度、冷静に考えてみることが大切です。
なぜ、会話が盛り上がらず、淡々と終わってしまう面接があるか
面接の空気感や進行方法は、企業や面接担当者によって異なります。質疑応答がスムーズに進まず、共感が生まれない面接もありますが、これは必ずしも不合格を意味しません。
企業の面接手法・選考スタイルによるもの
企業によっては、「構造化面接」という手法を取り入れている場合があります。この面接では、事前に決まった質問項目に基づき、候補者が機械的に評価されます。雑談がなく、面接官の感情が見えにくいので、「冷たい」「形式的」と感じることもあります。しかし、この方法は面接官の評価バラツキを減らすため、客観的な評価を行うための重要な手法です。
面接担当者のタイプや志向性、面接スキルによるもの
面接担当者が不慣れだったり、合理的に情報を集めたかったり、事務的に進めたかったりすると、面接が淡々と進むこともあります。候補者に対して深堀りをせずに進んでしまうと、逆に「自分に興味を持ってくれていないのでは?」という不安が生まれることもあります。
面接後の振り返りが重要
面接が思うように進まなかった場合、次に活かすためには自己反省が重要です。面接の進行に合わせて、自分の回答がどれだけ的確だったか、また、面接官の意図に沿った回答ができたかを振り返りましょう。
また、もし面接が終わった段階で違和感を感じた場合、それが企業文化や社風との合致を確認するサインでもあります。面接後の時間を有効に活用し、次の面接に活かすことが大切です。
公開日: 2024年12月3日
更新日: 2024年12月3日

アドバイザー: 粟野友樹
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント。大学・大学院で人材教育ファシリテーションを学び、GMOインターネットグループや外資系金融機関、パーソルキャリアを経て現職。これまでに約500人の転職成功を支援してきた経験を持つ。