履歴書や職務経歴書の作成に悩んでいませんか?この記事では、リクナビNEXT等の監修記事を4000本以上手がけた私が、無料で使える「レジュメ自動作成」機能の活用方法を徹底解説。文章が苦手な方でも、AIとキーワード選択だけで書類を短時間で完成できます。まずは登録をして“「仮」「試作版」を作成する”と心理的ハードルを上げずに応募書類を作ってみる”ことが大事。そこから転職活動は大きく進み始めます。
※本ページはプロモーションが含まれています。
履歴書・職務経歴書が書けない…多くの人が最初の一歩でつまずく理由
転職活動の第一歩とも言える履歴書や職務経歴書の作成ですが、実は多くの人がこのステップで足が止まります。私の肌感覚として、80~90%の人が「やらなくちゃいけないとわかっている」けれど、先延ばしにしがち。
私は、リクナビNEXTやリクルートエージェントなどで累計4000本以上の転職記事を監修してきましたが、「職務経歴書が書けない」「何をどこまで書けば良いのかわからない」という相談は非常に多く、誰もが共通して抱える悩みと言っても過言ではありません。
文章にする難しさと心理的な壁
履歴書や職務経歴書の作成で難しいのは、「自分のキャリアを客観的に、伝わりやすく表現する」という点にあります。書き始めても、自分の経験をどうまとめればよいか分からず手が止まってしまう。
結果、時間ばかりが過ぎてしまい、「転職活動を先に進められない」「なんとなく納得できない応募書類のままで応募してしまう」というケースも少なくありません。
無料のリクナビNEXT「レジュメ」機能で、誰でもプロ仕様の応募書類が作れる
そんな悩みを一気に解消してくれるのが、無料のリクナビNEXT「レジュメ」自動作成機能です。これは無料で使える機能で、登録さえしてしまえば、入力ガイダンスに従ってスムーズに書類を完成させることができます。
特に私がオススメしたいポイントは以下の2つです。
「職種選択+キーワード入力」だけで自動生成
あなたが経験してきた職種を選択すると、関連する業界・部署・ポジション・役職・業務内容などがキーワード形式で表示されます。
その中から自分の該当するものを選ぶだけで、職務経歴書の骨子ができあがります。文章が苦手な人でも、選択だけで整った内容になるので安心です。
AIが業務内容を文章化してくれる
さらに、4つの質問に音声または文字で答えると、AIが職務内容を自動生成してくれます。
自分で文章を考える必要がないため、時間も短縮でき、「これで大丈夫かな?」という不安もかなり軽減されます。
AIが読みやすさを考慮した文章を作成してくれるので、作成された内容に「自分らしさ」を加えたり、必要のない箇所を減らしたりすれば、さらに個々人に最適な書類が完成するでしょう。
【レジュメ自動作成】新規会員登録&ログインはこちらから↓↓↓
実際の使い方:5ステップで完成
1.リクナビNEXTにログイン
まずはリクナビNEXTにログインします。会員登録がまだの方は


2.「レジュメ作成」ページへ移動
トップページの左下にある「マイページ」から、「レジュメを確認・編集」をクリック。
※画像のレジュメ内容は仮のものです


3.基本情報・職歴・資格を入力
ガイダンスに従い、年収や経験職種、勤務地などの基本情報を入力(2~3分で完了)。


4.AIの質問に答える(文字または音声)
下の画面のように、「職種」を選択肢から選ぶ、AIからの4つの質問内容に回答していきます。
ここで大事なことは、「いい回答をしようと考えすぎない」こと!
一般的なChatGPTなど各種AIの利用と同じように、まずはざっくり、思いついたこと、から入力し、進めていきながら完成度を高めるとスムーズです。




5.PDF形式でダウンロードして完成
完成したらレジュメをダウンロードして終了です。


【レジュメ自動作成】新規会員登録&ログインはこちらから↓↓↓
転職サイトで記事4000本監修してきた私が推す理由
1. 初めての人でも完成度の高い応募書類が作れる
転職支援をしていても、転職活動が初めての方は特に、「自分をアピールできる良い履歴書・職務経歴書とは?」というゴール・完成形がわからず、どこまで書けばいいのか、どのように書けばよいのか、悩むものです。
そういったときに、リクナビNEXTのAIを用いたレジュメ作成機能を活用することで完成度の高い応募書類が作成できるはず。
もちろん、過去に転職活動を経験してきた方の場合も、「以前の書類をアップデートしたい」「過去に自分が作成したものと比較したい」などの用途で活用できます。
2. 書く手間・時間・心理的負担が減る
いざ転職活動をスタートしたい!と意気込んでいても、最初の心理的なハードルは応募書類の作成という方も多くいらっしゃいます。ツールの力を最大限活用することで、負担感を大きく減らせます。
3. 完成した書類で自信がつき、応募がスムーズになる
応募書類はできたものの、内容に自信がないと積極的に応募できずに、チャンスを逃してしまう可能性も。
自分らしさも付け加えながら、ツールの力を借りるところは借りる、と役割分担することで、より自分の強みや魅力を表現できる応募書類が完成することで、自信を持って積極的に企業への応募もしやすくなるでしょう。
4. 質問に答えるプロセス自体が、キャリアの棚卸しになる
実はここも大きなポイント。
質問への回答プロセスを通じて、自己内省が進み、キャリアの棚卸しや自己分析にもつながる。それが、このリクナビNEXTの「レジュメ機能」を利用する大事なメリットと言えるでしょう。まさに一石二鳥です。
【レジュメ自動作成】新規会員登録&ログインはこちらから↓↓↓
まとめ:まずは「登録してみる」ところから
転職活動に限らず、どんなことでも「最初の一歩」を踏み出すのが最も難しいと言われます。履歴書や職務経歴書の作成は、転職活動の第一歩。
応募書類を、「ゼロベースから作る」のは簡単ではないのも事実。だからこそ、AIやノウハウが詰まったツールの力を借りて「まずは仮でもいいので1つ完成させる」ことが、次のアクションへとつながります。
リクナビNEXTのレジュメ作成機能は、無料で、簡単に、そして確実にあなたの転職活動を前進させてくれるツール。
「書けない」「進まない」と悩んでいる方がいれば、せひ一度使ってみてください!
まずは自分の強みを発見したい方は→「
リクナビNEXTの登録・ログインはこちら→「リクナビNEXT」
アドバイザー: 粟野友樹
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント。大学・大学院で人材教育ファシリテーションを学び、GMOインターネットグループや外資系金融機関、パーソルキャリアを経て現職。これまでに約500人の転職成功を支援してきた経験を持つ。