MENU
  • About
  • 適職診断/自己分析
  • 年代・経験別ノウハウ
  • 転職支援サービス解説
  • 応募・面接・退職交渉ノウハウ
  • 戦略的転職ノウハウ
  • 「業界・職種別」ノウハウ
  • よくあるお悩み相談
  • メディア掲載
    • リクナビNEXT 監修記事一覧
    • リクナビNEXT「転職成功ノウハウ」監修記事一覧
    • リクルートエージェント 監修記事一覧
    • リクルートダイレクトスカウト 監修記事一覧
  • Podcast「アワノトモキの読書の時間」
  • リクルート中途採用メディア掲載
  • コンタクト
働く人と組織の関係性の編み直し | Job Crafters
Job Crafters
  • About
  • 適職診断/自己分析
  • 年代・経験別ノウハウ
  • 転職支援サービス解説
  • 応募・面接・退職交渉ノウハウ
  • 戦略的転職ノウハウ
  • 「業界・職種別」ノウハウ
  • よくあるお悩み相談
  • メディア掲載
    • リクナビNEXT 監修記事一覧
    • リクナビNEXT「転職成功ノウハウ」監修記事一覧
    • リクルートエージェント 監修記事一覧
    • リクルートダイレクトスカウト 監修記事一覧
  • Podcast「アワノトモキの読書の時間」
  • リクルート中途採用メディア掲載
  • コンタクト
Job Crafters
  • About
  • 適職診断/自己分析
  • 年代・経験別ノウハウ
  • 転職支援サービス解説
  • 応募・面接・退職交渉ノウハウ
  • 戦略的転職ノウハウ
  • 「業界・職種別」ノウハウ
  • よくあるお悩み相談
  • メディア掲載
    • リクナビNEXT 監修記事一覧
    • リクナビNEXT「転職成功ノウハウ」監修記事一覧
    • リクルートエージェント 監修記事一覧
    • リクルートダイレクトスカウト 監修記事一覧
  • Podcast「アワノトモキの読書の時間」
  • リクルート中途採用メディア掲載
  • コンタクト
  1. ホーム
  2. メディア掲載
  3. リクナビNEXT 監修記事一覧
  4. 職務経歴書をコピペで作成することのデメリット|例文の正しい活用方法

職務経歴書をコピペで作成することのデメリット|例文の正しい活用方法

2025 4/03
メディア掲載 リクナビNEXT 監修記事一覧 リクナビNEXT「転職成功ノウハウ」監修記事一覧 応募・面接対策 戦略的転職ノウハウ
2025年4月3日

(株)リクルートが運営する転職サイト「リクナビNEXT」転職成功ノウハウに、粟野友樹が監修した記事「職務経歴書をコピペで作成することのデメリット|例文の正しい活用方法」が掲載されました。

職務経歴書をコピペで作成するのはNG?注意点と対処法を解説!

職務経歴書を“コピペ”で作る人が増えている?

最近、職務経歴書をテンプレートサイトやネット上の例文から「コピペ」して作成する人が増えています。忙しい中でも効率的に作成したいという意図は理解できますが、コピペによる書類は人事担当者にすぐ見抜かれ、あなたの熱意や個性が伝わらない原因になることもあります。

特に転職活動では「自分らしさ」や「応募先に合わせたアピール」が重要です。ありきたりな文言ばかりが並んだ職務経歴書は、かえって逆効果になりかねません。

コピペで作成した職務経歴書の“3つのデメリット”

【1】内容が薄く、印象に残らない

テンプレート文をコピペして作成された職務経歴書は、どうしても一般的な言い回しが多く、応募者の実力や個性が伝わりづらくなります。人事担当者は多くの応募書類を読みます。その中で印象に残るには、あなたならではの経験や言葉が必要です。自分の経験を自分の言葉で伝えることが、書類選考を突破するための第一歩です。

【2】応募先に合わない内容になりがち

コピペした文章は「誰にでも当てはまる」無難な内容になりやすく、応募する企業や職種とのマッチ度が下がってしまいます。たとえば営業職向けの表現をそのまま事務職に使ってしまうと、ミスマッチに見える可能性があります。企業ごとに求められる人材像は異なるため、職務経歴書もカスタマイズが必要です。

【3】“熱意”が伝わらず、コピペが見抜かれる

人事担当者は日々多くの応募書類に目を通しているため、コピペされた文章やテンプレート的な表現にはすぐに気づきます。それが「本気でこの会社に来たいと思っていないのでは?」という疑念を生み、選考にマイナスの影響を与えることがあります。あなたの転職に対する熱意を伝えるには、自分の言葉での表現が不可欠です。

では、どうすればいい?職務経歴書作成の3つのポイント

【1】過去の経験・実績を具体的に記載する

単に「営業を担当していました」ではなく、「新規開拓で前年比120%の成果を達成」など、数字やエピソードを交えて書くことで説得力が増します。具体的な成果や課題への対応など、あなた自身の経験を軸にしてアピールすることが重要です。

【2】応募先に合わせて内容をカスタマイズ

同じ経験でも、企業や職種によって伝え方を変える必要があります。たとえば、チームマネジメントをアピールする際も、ベンチャー企業ならスピード感を、老舗企業なら安定感や調整力を強調するのが効果的です。企業研究を十分に行い、それに合わせた構成にしましょう。

【3】テンプレートは“参考程度”に活用する

テンプレートや例文は文章構成の参考になりますが、それをそのまま使うのではなく、自分の言葉で表現し直すことが肝心です。構成や言い回しを参考にしつつ、自分のキャリアや想いに沿った文章にリライトするよう心がけましょう。

まとめ:自分の言葉で“伝わる”職務経歴書を作成しよう

転職活動において、職務経歴書はあなたの「顔」となる重要な書類です。コピペは確かに手間を減らせるかもしれませんが、そのぶん内容が薄くなり、あなたの魅力を伝えきれない可能性があります。応募先企業への理解と、自分自身のキャリアに対する振り返りをもとに、自分の言葉で丁寧に書くことを意識しましょう。

公開日:2025-04-02|更新日:2025-04-02


粟野友樹さんの写真

アドバイザー: 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント。大学・大学院で人材教育ファシリテーションを学び、GMOインターネットグループや外資系金融機関、パーソルキャリアを経て現職。これまでに約500人の転職成功を支援してきた経験を持つ。

メディア掲載 リクナビNEXT 監修記事一覧 リクナビNEXT「転職成功ノウハウ」監修記事一覧 応募・面接対策 戦略的転職ノウハウ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @https://twitter.com/Tomoki_Awano Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 転職エージェントの使い方ガイド
  • 転職の年収アップ相場は?年収アップ転職を実現するためのポイントと注意点

この記事を書いた人

粟野 友樹のアバター 粟野 友樹 Seguros 代表

人材・転職・採用支援の仕事に20年以上従事。2018年に独立し、フリーランスの組織人事コンサルタントとして活動中。リクナビNEXTやリクルートエージェントなど、リクルート系メディアで累計3000本以上の記事作成・監修を担当。専門は“人と組織の関係性” | Podcast番組も運営中 | 野外教育 | 福井県小浜市出身 |1979年生 | 筑波大学大学院 | ランニング好き

関連記事

  • 「自分の強みがわからない…」転職成功のカギは自己分析!おすすめ適性診断ツール4選
    2025年4月17日
  • 【AI活用・リクナビNEXT「レジュメ」機能】履歴書・職務経歴書が書けない人へ。リクナビNEXT識者が教える、AI活用で自動作成する方法
    2025年4月14日
  • 仕事のモチベーションがない|原因と対処法。やる気がでる仕事の探し方
    2025年4月7日
  • 【面接対策ガイド】面接当日の直前対策や転職の面接でよくある質問例、事前準備を解説
    2025年4月6日
  • 転職活動に疲れたら?気持ちを立て直す方法を「原因別」「年代別」に解説
    2025年4月3日
  • 転職の年収アップ相場は?年収アップ転職を実現するためのポイントと注意点
    2025年4月3日
  • 転職エージェントの使い方ガイド
    2025年4月2日
  • 最終面接(役員面接)の逆質問でアピールする方法|例文7選一覧、気を付けたいポイントも紹介
    2025年4月1日
粟野 友樹
Seguros 代表
▼株式会社リクルート運営メディア「リクナビNEXT、リクルートエージェント、リクルートダイレクトスカウト」識者として、累計約600本以上の記事を監修。
▼筑波大学大学院(野外教育)→人材系企業など数社を経て→人事系フリーランスとして2018年に独立。 国家資格キャリアコンサルタント。20年以上に渡り、人と組織の関係性について学習と実践を重ねる。Podcast番組「アワノトモキの読書の時間」を運営。
▼1979年生まれ、福井県小浜市出身(人口3万人の海と山と川のある小さな町)。4人家族。中学~高校~大学2年まで陸上競技選手(中距離・800m)で、中学時代には駅伝で全国大会出場経験あり。40代になり20年ぶりにランニングを再開し、目下の目標は20歳のホノルルマラソン以来の42.195㎞のサブスリー&1,000mで3分切り。

© Job Crafters.